福島の磐座


文知摺観音もじずりかんのん
福島県福島市山口字寺前


■歌枕にもなった乱れ模様のある巨石

 福島市の東部、かつての信夫郡(しのぶごおりに、 東北を代表する歌枕、信夫文知摺(しのぶもじずり) の故事を伝える巨石がある。文知摺石とよばれている。 古くより、信夫の里は、草木の色素をもって「乱 れ模様」に染める絹布を産した。乱れ模様とある ように、その模様がもつれて(もじれて)乱れた ように見えることから「しのぶもじずり」とよば れた。
 草木染めともいうが、草木や実などを衣に摺って 染めることは、有史以前から行われており花摺衣 ともよばれ、布に草花を摺りつけることから染色が 始まったとされる。信夫文知摺は、乱れ模様のある 巨石の上に白絹をおき、草で摺って模様をうつしだ したものといわれる。「しのぶもじずり」を一躍有 名にした歌がある。平安初期の政治家で、嵯峨天皇 を父にもつ源融 (とおる)が詠んだ歌だ。

みちのくのしのぶもじずり誰ゆえに
     乱れむと思ふ我ならなくに

(『磐座百選』より一部抜粋)





建鉾山祭祀遺跡たてほこやまさいしいせき
福島県白河市表郷高木字高野峯山


■東北最古、世界遺産・沖ノ島に次ぐ規模の祭祀遺跡

 式内名神大社である都々古和気神社は、論社(ろ んしゃ)が二ヵ所あり、棚倉町馬 場と同町八槻 (やつき )に、それぞれ「都々古別神社」として 所在する。が、建鉾山の東麓・三森(みもり)に も都々古和気神社があり、馬場社の奥宮とされてい るので、三森を初鎮の地と考えてよさそうだ。
 ヤマトタケル(日本武尊)が東征のおり、建鉾山の 山頂に鉾を立てて、土着神であるツツコワケ神を奉 祀したことが起源とされている。ツツコワケとは、 籾を入れたツツコ(藁包)を交換する神事のことで、 品種交換の意とともに、農業神の性格を強くもつ。
 建鉾山は標高402メートルの円錐形をした山でいかにも と思えるほど神奈備山の様相を呈している。さま ざまな山名があり、立 鉾(たてほこ)山・武 鉾 (たけほこ)山・武戈 (たけほこ) 山・高野 峯 (たかのぶ)山・都 々 古(つつこ)山などとよばれて いる。遺跡は北麓と東麓の二か所にあり、東北地 方の祭祀遺跡中、もっとも豊富でかつ優秀な遺物 が出土したところで、遺物の量は、6,000をこえる といわれる。
(『磐座百選より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.